top of page

土庄町PTA講話「これからの社会に必要な力」

土庄町PTA連絡協議会の研修として、小中学校の校長先生や保育園の園長先生、PTA会長の皆様に「これからの社会に必要な力」というテーマで講話&体験ワークをさせて頂きました。



1.これからの社会に必要な力


2.お辞儀のチカラ


3.夢と志の違い


 










教育に携わる皆様と、これからの社会に必要な力を考えることができ、新たなご縁をいただけた有難い日でした。



私たちが目指している「これからの社会に必要な徳育のモデルを創る」ということに関して、今回は大人の皆さんに「徳育とは?」を体験していただきました。



自分自身のことを知り、他者自然と協力して、志に向かって生きる。









0Live学園は、従来の学校教育の暗記型学習ではなく「体験学習」を重視しています。今回は徳育の軸となる「礼」と「志」を言葉だけではなく"身体"でお伝えしました。皆さん、とても楽しそうに、そして驚かれていて、場が明るくなりました。






これを子供たちにするとみんな大はしゃぎになるんです。


そして、自ら進んで綺麗な礼をするようになり、志が身体の中に染み込みます。



スマホとインターネットの普及で情報が溢れる現代、そしてチャットGPTといったAIの進化によって生きるために必要な力が変化している現代。



これからの社会に本当に必要なことは何でしょうか?



知識を覚える暗記学習でしょうか?


それはもうインターネットで検索したら答えを教えてくれます。それも世界中の情報から。



将来使うか分からない知識をただ学ぶのではなく、自分の個性を知り、志を立てる。そうすれば今の自分に必要な情報を自分で選べるようになります。志とは溢れる情報の海の中でも目的地に向かえるようにするための羅針盤です。



また、どんな時代も必ず必要になるのがコミュニケーション能力、そして心身の健康です。それらを言葉ではなく"身体"で示す行為が「禮(礼)」です。



正しい礼(禮)をすれば、心身が元氣に戻り、対人関係が良くなります。礼は日本の文化とも言えるもの。たった5秒の所作の中には、日本の文化や価値観、自分自身の可能性、対人関係の基盤など、様々なことが詰まっています。



日本を知ることは自分自身を知ること。


海外や他人に憧れをもって「自分探し」をしても、自分は見つかりません。なぜなら自分自身は自分で創るものだからです。



志を立て、禮で人と協力し、行動することで自分の人生をクリエイトしていけます。生まれ持った個性を活かせば誰にも真似できないユニークな人生を歩めます。



礼と志



これからの時代がどう変わったとしても変わらず必要になること、これからの時代にこそ必要なこと。子供たちだけではなく、大人の皆さんにも徳育を伝えていき、共に日本の教育をより良くしていけるように活動していきます。



土庄町PTA連絡協議会の皆様、またお繋ぎくださった川西さん、本日は貴重な機会をありがとうございます。今後も協力して、小豆島をより豊かに、小豆島から世界をより面白くしていけたら嬉しいです。



子供たちへも徳育の体験会を実施していけるように活動を広げていきます。




تعليقات


bottom of page